トレードで勝ち続けるのに・・・
「株の種類」を理解する必要があるのか?
大型株、小型株、仕手株、材料株、直近IPO株、IPO株…
と株の種類を挙げると様々。
話を最初に戻しますが、
結論からいいますと、私は「株の種類」を絶対に理解しておいた方がよいと思っています。
その理由は、
株の種類によって必要な株価チャートの分析が異なるから
この記事では、正確な用語の意味を教える”辞書みたいなもの”ではなく、トレード初心者でも実践で使える知識がつくように徹底解説します。

こんにちは!株ブロガーのあにすです



あにすさん!今日もお願いします



今日はどんなテーマですか?



「仕手株・材料株・直近IPO株」について、トレード初心者でも「実践で使える」をテーマに徹底解説するよ
この記事を読んでほしい人
✔初心者や勝てないスイングトレーダー向けに書きましたが、
長期的な投資をするポジショントレーダーの人もぜひ
この記事を読む3つのメリット
✔仕手株・材料株・直近IPO株の意味は勿論のこと、実践で使える知識がつく
✔「なんでこの株はこんな動きをするの?」というのが前より理解できる
✔株の種類を理解することで、今後のパフォーマンスがきっと変わる



自分自身が「あー、トレードで勝てない時期に教えてほしかった!」っていうことを記事にしてみたよ



やったー!私はラッキーです
この記事を読む前に、以下の記事を読むと、本記事の理解が深まるのでおススメ




✔会社員、関西出身、東京在住
✔トレード歴8年
✔スイングトレーダー
15年1月に株式投資を開始。最初の5年間は大損と退場を何度も繰り返し、苦しい日々を送る。その後、20・21年と一定の結果を残すも、結果に物足りず、22年は大きなリスク承知で一発狙い。結果は散々なものとなる。23年は新規一転、基本に立ち返り、コツコツトレードをモットーに試行錯誤。地合にも恵まれ、23年1-6月は年初から約+75%
▼インスタ▼
https://www.instagram.com/anis20220219/
仕手株・材料株・直近IPOとは?





実践向きの話をする前に、簡単にですが、初心者トレーダー向けに「仕手株・材料株・直近IPO」の用語の解説をしておくね



ありがとうございます
正確な用語を知りたい人は、「仕手株とは」「材料株とは」「直近IPOとは」とネット検索してください。
仕手株・材料株・直近IPOとは?



何となくですが用語の意味は知っていました



ただ株の種類や用語を知って、どうトレードにいかせばよいのですか?



そう!
それがこの記事の一番大事なこと



次の画像がポイント





えっ、これはどういうことですか?
3つとも意味は全然違いますよね?



OK!1個ずつ解説するよ
仕手株≒材料株≒直近IPOってどういうこと?


この記事の結論になるのですが、細かい話を置いておくと、仕手株・材料株・直近IPO株の3つの共通点は、株価の上げ下げを先導するのが、大口投資家(+需給)ということ。



仕手株・材料株・直近IPO株では、用語の意味は勿論異なりますが、短期的に見れば株価の上げ下げを先導するのがすべて同じ(あくまで私の考え)



ようは、良いニュースが出た株(材料株)だろうが、有名企業の株(直近IPO株)だろうが、短期的に見たら、株価が上がるかどうかは大口投資家(+需給)次第





そうなんですね



ただ、ここで疑問なのですが、仕手株・材料株・直近IPO株の株価が上がるも下がるも大口投資家次第ということを知ることで、どういうメリットがあるのですか?



とてもある!それはこういう意味


▼関連記事▼





ようは、「誰が株を先導するか」で株価の動きは大きく異なるので、それに合わせた株の分析をしないと誤った捉え方をしてしまい勝ちにくくなる



何も考えずにトレードしていました…



でも一番の問題は、直近IPOは別として、目の前の株が「仕手株や材料株なのか、またはそれ以外なのか」って、どうやって判断すればよいのですか?



私は時価総額で判断するよ
時価総額で判断


目の前の株が「仕手株なのか、材料株なのか、またはそれ以外なのか」は、時価総額で判断します。
「なぜ時価総額で判断するか」は以下の記事で詳しく解説しています。





私の考え方ですが、時価総額300億未満はすべて仕手株や材料株のどれか



また直近IPO株は例外として、時価総額が300億未満の場合は、大口投資家が株価を先導していると私は判断。なのでその場合は、独自のチャート分析で対応





解説ありがとうございます
さいごに


さいごに、本記事で一番大切なことを書いておきます。
仕手株・材料株・直近IPO株は、通常のテクニカル分析より、独自の株価チャートを分析をしたほうがよい
「独自の株価チャートの分析」とは、具体的には以下のようなイメージ
✔仕手株と材料株→過去の「仕手株と材料株」で動きが似た株価チャートを参考
✔直近IPO株→過去の「直近IPO株」で動きが似た株価チャートを参考



株価チャートの分析は大変ですが、積み重ね



頑張ります
初心者のトレーダーに最初に読んでほしい記事


コメント