こんにちは!兼業トレーダーのあにすです!
タイトルの通り、「株式投資に関する本を殆ど読み返さない理由」を記事にしたいと思います。
そもそも株式投資に関する本を
読んだことがありますか?

私は50冊以上読んだよ

えっ、すごい…私1冊…

ただ今は正直殆ど読み返してない

えっ、どうしてですか?
株式投資に関する本を読み返さない理由
結論になりますが、50冊以上読んで思ったのは、沢山の本を読めばそれに比例してトレードが向上すると思わないからです!
実際沢山読んだことで迷走した時期もありました!

ちなみに読まない方がよいという意味ではないよ

沢山本を読んだら上手くなりそうな気がしますが…どうしてですか?
沢山の本を読んだことで迷走した理由

迷走した理由はこれ
✓本の内容が「自分に合わない」
場合があるから!

もう少し説明
お願いします(笑)
本に書いてある内容の多くは、「著者が成功したやり方」をもとに書いているケースが多く、それはあくまで成功した「一例」にすぎません!
確かに成功したやり方であれば正しいやり方かもしれませんが、それが別の人でも合うかどうかは別の話だと思っています。
もっと言えば、「元手の資金やトレード環境等が自分とは異なる著者の本」を初心者が何度も読み返しても、かえって混乱を招くだけです!

自分に必要な情報の取捨選択が中々出来なかった

なるほど~ただ自分に合った本はどうやって探せばいいんだろう…
自分に合った本の探し方(私のやり方)
自分が目指す「トレードスタイルに近い内容」が書かれたトレード本を買うべきだと思います!
例を挙げると沢山ありますが、自分に適した本を探すにあたり、下記のような視点で見てはいかがでしょうか?

主なポイントは下記の通り
①専業向きか、兼業向きか
日中に相場が見れる人が書いた本?
それとも見れない人が書いた本?等
②トレードの時間軸
短期・中期・長期
③トレード対象の銘柄の種類
大型銘柄or小型銘柄
④目指す目標金額
いつまでにどのぐらい稼ぎたいか

自分のトレード環境に
合わせて本を選んだほうが
よいということですね
例えば私のトレードスタイルなら①短期~中期の時間軸、②小型銘柄について書かれた本に絞り、集中的に読むべきだと思います!
昔の自分は、トレードスタイルが固まっていなかったことや、何から始めてよいか全くわからなかったので、本屋の本棚に置いてあるトレードに関する本を片っ端から購入して読んでました(笑)
自分の環境を踏まえトレードスタイルを決め、その上で本を読むと一番良いと思います!

もしトレードスタイルが中々決まらないのであれば手法の異なる本を数冊程度読むのも一つ

わかりました!参考にします!

私みたいに混乱しないように(笑)
さいごに
購入するお金や読む労力を考えると闇雲に沢山の本を読むことを今なら絶対にやりません(笑)
個人的には3冊程度読めば十分かと思います!(多くても5冊程度)
それに、今はネットを検索すればそれなりの情報も拾えると思います!
あと頭に入れておいてほしいことは、この1冊を読んだら誰でも上手くなるといった聖杯のような本はないと思ってください(笑)
ただ、本はトレードに関する用語の勉強や最低限のテクニカル・ファンダメンタル分析等の基礎知識を得るには最適だと思います!
あと最後にもう1点だけ、本を読むにあたってアドバイスがあるとすれば、
トレードの手法やルールは、千差万別だということは頭に入れておいて下さい!
必ずしも、本の通りにしないと勝てないというわけではないと思います!

「自分に合ったやり方」を見つけることがある意味聖杯だと
8年経った今ならはっきり断言できる

わかりました!!覚えておきます!
今日もありがとうございます
トレードの本を買う人は参考にしていただければと思います!